雛人形はどこに並べれば良いのか・・・

雛人形を飾る際、悩んでしまうのがどこに飾るのかということです。
雛人形をどこに飾るかで一度は悩んだことがある人は多いと思います。
実は雛人形はどの部分に出しても大きな問題はなく(地域、風習によっては問題が出てくることがあるので注意が必要です)、基本的にはどこに並べても良いでしょう。

最近では一段の小規模な雛人形も増えてきており、好きなところに並べやすくなってきています。
目立つところに置いておきたいと思う人が多く、玄関やリビングの中央付近に飾っている人も少なくありません。
逆に静かなところに置いておく、和式の部屋に置いておくという人もおり、飾る場所というのは家や人によって千差万別であると言えるでしょう。

大規模な雛人形の場合飾る場所というのは少し考えていく必要があります。
リビング等に置いてしまうと、小さい子供がいる場合、人形を壊してしまう可能性があり、スペースだけでなく家族構成等もしっかりと考えておいておく必要があるでしょう。
当然スペースも重要であり、スペースをしっかりと考えておかないと、出してからとても不便な思いをしてしまうことがあり、せっかく出したのにすぐにしまわなければいけないような状況になる可能性もあるので注意が必要です。

小さい子供がいる場合には、小さい子供の手が届かない位置に置いておくのは基本でしょう。
小さい子供は雛人形にとても大きな興味を持ちます。
触ってはいけないと言われると、必ずと言って良いほど触ってしまうものです。
また友達などをよく呼ぶ家であると、友人の子供が触ってしまうこともあるでしょう。
当然子供の友人が、触ってしまうこともあります。
それゆえに大きな規模である雛人形や、小さい子供が多くいる場合には、できるだけ人通りが少ない静かな場所に飾っておくことをオススメします。
雛人形を触るというのは、人形が壊れてしまうだけでなく、人形が落下するなど子供にとってのアクシデントにつながりやすくなります。

出典:工房ひな雛 | 幸せを紡ぐ伝統の雛人形

最終更新日 2025年7月7日 by goncat