マグロの食べ方

日本人はいつからマグロを食べていた?

日本人なら、大抵の人は好きであろうマグロ。

このマグロって、いつ頃から日本で食べられていたのでしょうか?

調べてみるとびっくり!

なんと縄文時代から、マグロは食べられていたんだそうです。

なんでも、貝塚からマグロの骨が出てきたことで判明したんだとか・・・。

そんな大昔から食べていたのですから、日本人がマグロを好きなことは必然と言えるでしょう。

それにしても、どうやって食べていたんでしょうね。

やはり、焼いて食べていたのでしょうか。

調味料も何もありませんから、あの頃は味というより腹を満たすためだけに食べられていたのかもしれません。

そう考えると、私たちは本当に恵まれていますね。

マグロの食べ方

現代日本には、しょうゆという素晴らしい調味料があります。

やはりこれにわさびを加えて、刺身や寿司として食べるのがベターでしょうか。

いやいや炙り焼きもいいですね。

熱を通すことで、生とはまた違った香ばしさが加わります。

寒くて冷たい物は辛いという時にもいいかもしれません。

マグロのたたきも美味しそうです。

マグロ通販でおすすめのサイトはここです。

やはりたたきとなると、しょうゆではなくポン酢の方が合っています。

ポン酢もしょうゆに負けず劣らず素晴らしい調味料ですね。

サラダに加えて、ちょっと豪華な副菜するのも素敵です。

マグロにはドレッシングもよく合います。

うーむ書いている内にマグロを食べたくなってきました。

今ではこんなにいろいろな楽しみ方ができるなんて、縄文時代の人たちには少し申し訳ないような気もします。

マグロの漁獲量が減っているの?

マグロって、高いですよね。

しかし高いということは、それだけ貴重な存在でもあるのですよね。

しかし需要は高いわけですから、個体数の減少が懸念されています。

完全養殖技術が進められていますが、この先どうなるのか誰にもわかりません。

将来もこれまで通り美味しいマグロを食べ続けることができるのでしょうか?

最終更新日 2025年7月7日 by goncat