失敗しない選び方

一昔前だとランドセルと言えば男の子が黒、女の子が赤と決まっているようなイメージがありましたよね。
それが今では男の子も女の子も非常に豊富なカラーとデザイン、形が取り揃えられています。

これだけあればお気に入りのランドセルが必ず見つかると思うのですが、難しいのが選び方です。
正直数が多すぎてどれを選べば良いのかわからなくなってしまうケースが多いと思います。

そこであとで失敗した・・・と後悔しないためのランドセル選びのコツを紹介したいと思います。
まず第一に考えてほしいのは、ランドセルを使うのはお父さんやお母さんではなくお子さんであるということです。

もちろん当然のことなのですが、中には自分の好みで選んでしまうお母さんもいるようです。
機能性やデザインはこれから小学一年生になるお子さん自身で決めるというのは難しいと思うので、何もかもをお子さんに託すというわけではありませんが、小学生の6年間毎日お子さんが使うものですのでやはりお子さんの意見があるのであれば尊重してほしいです。

たとえば女の子だからと言って絶対に赤やピンクを選ばないといけないと固い考えになっているお母さんはいませんか?
最近は女の子でもブルーや紫のランドセルが人気ですし、逆に男の子でも赤のランドセルを好む子もいます。

自分に置きかけてみるとわかると思うのですが、毎日使うものだからこそ自分が気に入っているものを使っていきたいと思うのではないでしょうか。
まずはお子さんの意見を取り入れて、一緒に選んであげるという姿勢を見せてくださいね。

それから機能性ですが、こちらはお子さんよりお父さんお母さんが考えるべき部分です。
ランドセルは値段もピンキリになっていて、機能性も本当にピンキリです。
ちょっとした便利なアイテムがお子さんの毎日を充実させるものになる場合もあります。

内ポケットの数や大きめの教材が入るような余裕のある形、それにやはり重視してほしいのが重量です。
小学校は6年間という長い間学校に毎日通います。
6年生にもなれば大人と同じような体力が付いてくる子も多くなりますが、最初はまだ小さな1年生。

重いランドセルを背負って毎日学校に通うのは正直大変ですよね。
いくら値段が安いと言っても、まだ教科書が入っていない状態なのに重さを感じてしまうランドセルは避けてあげたいものです。
学年が進むごとに学校に持っていかなければいけない教科書やノート、プリントなどはどんどん増えていきます。

時にはパンパンになってしまうこともあるくらいです。
それを背負って暑い日も寒い日も学校と自宅を行き来するということをイメージしてみると、機能性がいかに重要かがわかってくると思います。

 

PR
ランドセル2016 人気
女の子に人気の最新ランドセルランキング2016

最終更新日 2025年7月7日 by goncat