キャリオクとは、自分の経歴をオークション形式で出品し、企業側から年収提示付のオファーを受けることができるこれまでになかった新しい就職斡旋サービスで、2019年4月にサービスが開始されました。
キャリオクの特徴はオークション制度
その特徴は何と言っても「オークション制度」で、従来の求人サイトや人材紹介では求人を出している企業の中から自分のスキルや希望に合う企業を自ら選び、申し込みをして面接を受けた上で採用の可否が分かるスタイルでしたが、キャリオクの場合は自ら申し込むのではなく企業側から申し込んでもらうというスタイルとなっているため、求職者と企業側が対等な立場で対話できることが魅力となっており、企業側としても自社の求めている能力に見合った人材を探せることが特徴となっています。
キャリオクを利用するメリットとしては、自分の持つスキルが市場でどれだけの価値があるか知ることができることと、企業側とのミスマッチが少ないことが挙げられます。
自分のキャリアがオークションにかけられる訳ですから、現在の市場における自分の価値を自ら判断することができます。
より多くのキャリアから入札があれば自分は市場にとって価値ある存在と認識でき、入札の際には具体的な年収まで掲示されるので、金額的にも自分の実力を確認することが可能です。
また、従来の求人スタイルであれば入社してから「自分の思っていた業務内容と違う」や「職場の雰囲気が合わない」といった問題が発生することがありましたが、このサービスでは入社前に企業側と忌憚なく話をすることが可能であることや、キャリアと人物像を把握した上で企業からオファーされるため、お互いの認識のずれがなくミスマッチがほとんど発生しないと言えます。
→キャリオクの口コミや評判
キャリオクが誕生した背景
キャリオクが誕生した背景には、現在の就職市場が大きく関係しています。
2000年前後までの日本では買い手市場で就職困難と言われていましたが、それ以降は一転して売り手市場と変化しました。
企業側は有能な人材を確保するために、求人サイトや就職エージェントを活用して人材発掘に動いていましたが、売り手市場であるため希望に合った人材を採用しても仕事に対する考え方の相違や賃金面の不満などで離職してしまうことが少なくありませんでした。
その結果、企業側では採用してもすぐに辞めてしまうのではないか、という受け身の姿勢となってしまい、積極的な採用を控えるため人手不足になるという悪循環に陥っていました。
このような時代の背景に合わせた形の就職斡旋サービスがキャリオクで、マッチング方式によりお互いの希望を把握した上での就職となるため、求職者と企業の双方に魅力のあるサービスです。
現在の利用者数は男性が56パーセント、女性が44パーセントとやや男性登録者数が多くなっており、年齢構成は最も多いのが20代の30パーセント、次いで30代の27パーセントで、40~50代でも37パーセントが登録しています。
登録者の居住地はおよそ半数が関東近郊で、次いで関西の18パーセントとなっているため大都市圏の就職に便利なサービスで、経験した職種は多い順で販売・サービス関連がおよそ30パーセント、バックオフィス・事務関連が16パーセント、営業関係が15パーセント、電気・電子・機械関係が8パーセントとなっています。
キャリオクを実際に利用する場合
キャリオクを実際に利用する場合は、公式サイト上にある「今すぐ体験してみる」のバナーをクリックし、ログインメールアドレスとパスワードを入力して「規約に同意して登録」をクリックします。
次に、生年月日や最終学歴、経験職種などを入力するだけと簡単で、登録料金は無料です。
利用方法はオークション形式の他に、キャリアシートを公開することで企業側から面接依頼が来る従来のスカウト形式もあります。
スカウト形式の場合は、事務局より送られてくる面接依頼メールの内容から企業情報と条件を確認し、面接を受ける旨の連絡をした段階で15000円の料金が発生する仕組みです。
オークション形式の場合はマイページからオークション管理のページに進み、希望年収・職種・勤務地・正社員か非正社員か・希望する役職などを入力し、オークションの開催日を決定して「オークションを始める」をクリックすることでスタートします。
開催期間は最長2週間で、その間に来たオファーの中からいくつか絞り込み、それぞれの企業と話し合いを実施し、調整した日程で面接を行った段階で30000~50000円の料金が発生します。
なお、マイページの設定により、これまで働いてきた企業や現在働いている会社にはキャリアシートを見られないようにすることもできるため、現在仕事をしている人でも心配は要りません。
まとめ
更に、企業からオファーがあっても対応するまでは名前や電話番号などの個人情報は企業側に公開されない仕組みとなっているので安心です。
参加している企業も多く登録も簡単なため、就職や転職を考えている場合は、一度利用してみてはいかがでしょうか。
最終更新日 2025年7月7日 by goncat