1)非正規雇用と正規雇用の格差について
労働に関する社会の動きとして、非正規雇用と正規雇用の格差をなくす方向に向かっています。
そのため、派遣スタッフとして働くことを視野に入れる人も多くなることでしょう。
ただし待遇面に格差がなくなったとしても、いろいろな面で正社員とは違いがあることを忘れないでください。
たとえば、職場の人間関係はその代表的なものです。
いくら同じように扱うという方針を打ち出しても、人の心理面を変えるのは容易ではありません。
正社員同士のような対応を期待しすぎると肩透かしを食う可能性があります。
特に年配の人の中には、古い感性が色濃く残っていることが少なくありません。
そのような人は派遣スタッフを軽んじ続けることもあるでしょう。
そのため、待遇面で格差がなくなった場合でも、やはり立場をわきまえて振る舞うのが得策といえます。
2)仕事面での正規社員との違い
また、仕事の進め方についても注意が必要です。
一般的に派遣されて働く場合、仕事を担当する範囲が明確に定められています。
たとえばデータ処理のスタッフとして派遣されたなら、企画や営業など他の業務を行う必要はありません。
しかし待遇面が一緒になったことにより、現場でいろいろな要求をしてくる人が現れる恐れがあります。
正社員であれば、一人がいろいろなジャンルの業務を担当することは珍しくありません。
そのため、同じような感覚で依頼してくる可能性があるということです。
その場合は、事情を説明して丁寧に断ると良いですが、それに対して不満を覚える正社員もいるでしょう。
対応策としては、現場の上司から部下に派遣スタッフの職責について説明してもらうという手があります。
上司も含めて理解が足りていないなら、派遣元の企業の担当者に相談するしかありません。
3)正社員と比べてプレッシャーが少ないのはメリット
しかし、身を守ることばかりに意識するのも考えものです。
なぜなら待遇の差がなくなるということは、仕事への貢献度の差もなくしていくのも自然なことだからです。
仕事や勤務時間が限定的であるなど、正社員と比べてプレッシャーが少ないことは派遣スタッフならではのメリットといえます。
そのメリットはこれからも存在しますが、成果に関してはハードルが高くなることを覚悟しておいたほうが良いでしょう。
待遇に見合っただけの成果を求められるということです。
そのため、知識の習得やスキルアップのための努力をする必要性が高まります。
あまり重荷に感じなくても大丈夫ですが、気楽な気持ちで臨みすぎないように注意しなければなりません。
[PR] ヒューマントラストのスタッフ登録(派遣等Web登録予約)
最終更新日 2025年7月7日 by goncat