プロパンガスと都市ガスについて

私たちが文化的な生活を行うという際には、いつでも食べたいものが食べられ、冬は暖かく夏は涼しく過ごせるということが大切になってきますが、そのような際に重要となるのがいくつかのエネルギー源です。
エネルギー源としてよく知られているものに電気があります。
私たちは、特に最近の生活においては、電気をよく利用するようになってきています。
建物の中には、オール電化などと言って電気だけで全ての事を済ませるというものも出てきています。
これは防災など考えた際には大変優れたものです。
しかし電気は溜めておけないという性質を持っていますので、電力の供給が何かの事故でストップしてしまうとたちまち私たちは困った事になってしまいます。

生活に欠かせないガスの役割

私たちが利用するエネルギー源で、その他でよく知られているものにガスがあります。
電気が現在のように普及する前においては、薪や炭、その後のガスというものが大変重要なエネルギー源でした。
現在でも、ガスについては多くのところで用いられています。
ガスでも電気に変わるような事できることも知られています。
例えば、エアコンを稼働するのにガスで利用できるというものもあります。
この様な事から、ガスの利用というのも大変私たちの生活においては重要なものです。
また従来よりの熱源としての利用というのも、重要な利用法という事で継続されています。
オール電化が普及している現在においても、都市ガスやプロパンガスを利用する家庭というのは数多く存在します。

電気と比べたガスの利点

このようにガスの利用というのは、現在でも私たちの生活において重要な位置を占めていることになります。
電気と比べたガスの利点は、供給が中断されてもたちどころになくなってしまうというものでは無いということです。
電気の場合には、電源からの供給がストップすればたちどころに利用できなくなるのですが、ガスの場合には、特にプロパンガスの場合には、ボンベなどで貯めて使うというのが普通ですのでこのような心配はありません。
このようなことから、ガスの利用というのは電気が利用できないようなところにおいて多く行われています。
特に開発途上国などで発電所などが建設できない場合においても、ガスであれば供給できるということがありますので、ガスが多く利用されるということになります。

電気に比べ大変利用範囲が広いエネルギー源

ガスの利用については、先ほども述べたように単に色々なものを加工するために用いるというだけでなく、エアコンなどの冷暖房などに利用するということも行われています。
最近ではガスを使った発電ということについても、各家庭でできるものが作られるようになってきました。
このことの重要性は、よく利用される便利な電気を各家庭ごとにある意味で蓄積することができるということを意味しています。
停電時などにおいて、電気機器を稼働する際に大変重要なこととなってきます。
そのような意味で、ガスというのは電気に比べ大変利用範囲が広いエネルギー源であるということが言えます。

一般家庭において利用されているガスの種類

ここまでガスの電気と比べた際の特徴について述べてきました。
ここからは、どのような種類のガスが一般家庭において利用されているかということについて述べていきます。

プロパンガス

一つは先ほどから述べているプロパンガスです。
その名称であるプロパンはガスの物質名を表しています。
学術的に言うと、プロパンは炭化水素の一種であり炭素が三つ含まれているものを指します。
1つの特性は、私たちの身の回りにある大気と比べてと比較して比重が重いということがあります。
したがって、プロパンガスがもし漏れ出た際には、プロパンは床の方に降りて行き移動することとなります。
このことを知っていれば、火災などの際に大変有効になります。

参考:【2021年版】プロパンガスの適正価格と料金診断のすすめ – GASUMO(ガスモ)

都市ガス

私達が日常使用するもう一つのガスである都市ガスは、学術的に言うとメタンガスです。
この成分であるメタンは学術的に言うと炭素を一個含む炭化水素となっています。
したがって、都市ガスの場合には空気よりは軽く、もちろんプロパンよりは軽いという特性を持っています。
したがって漏れた際には、都市ガスは上に向かっていくということになりますので、このようなことも知っていれば先ほどの場合と同様に防災上も大変有効となります。

プロパンガスと都市ガスを比較

エネルギー源として考えた際のプロパンガスと都市ガスを比較します。
先ほども述べたように、プロパンの場合には炭素が三つ繋がった炭化水素で、燃焼する際には都市ガスと比較して大きなエネルギーを発します。
それに対し都市ガスの場合はメタンですので、エネルギーはプロパンと比べると小さなものになります。
通常都市部で都市ガスが多く利用されているのは、火力は弱いのですが防災上安全であるということによっています。
これは先ほども述べたように、漏れ出たとしても上に拡散していってしまうということで、いつまでも家の中に滞留するということがあまり起きないからです。

まとめ

このような都市ガスとプロパンガスの違いを十分に知っていれば、調理などを行う際にも防災上も様々な工夫を行うことができます。
ちなみに業務用で用いられるコンロには火力が強いプロパンが用いられます。

最終更新日 2025年7月7日 by goncat